当サイトのリンクには広告が含まれている場合があります

オーストラリアと日本の食品パッケージデザインの違い

日本とオーストラリア、スーパーマーケットに見る、フードパッケージデザインの違い デザイン

私が海外旅行をしていて必ずすることが、現地のスーパーマーケットに行くことです。スーパーマーケットに行くと、その国の生活を感じることができるし、珍しいお菓子や食品を見るのが楽しんです。あと、日本には無いパッケージデザインを見るのも楽しいですよね。

旅行の時はさほど気になりませんでしたが、オーストラリアで暮らすようになって、スーパーで買い物をしていると、食品パッケージが日本とオーストラリアでは全然違うことに気づきます。

まぁ、まず言語が違うから、当たり前って言っちゃえば、そうなんですけど。それでも、全然デザインの仕方が違います。

今回は、スーパーで扱っている食品のパッケージデザインを中心に日本とオーストラリアの違いを紹介したいと思います。

日本の食品パッケージは、情報量が多い

個人的に日本のデザインは世界的に見て、かなり技術レベルが高いと個人的には思っています。私が認識している、私が思う日本の食品パッケージデザインというのは、情報自体をデザインにうまく落とし込んでいる感じ。

かたや、オーストラリアの食品パッケージはもっとシンプルで直接的、でもアートよりです。

お茶のパッケージ表
お茶のパッケージ裏

こちらは、お茶のパッケージデザインです。見て分かるように、真ん中のおーいお茶のパッケージには、情報が沢山入っていますね。

おーいお茶パッケージ表には商品画像、マグカップでも飲める、22袋入り、ティーバックがエコ仕様、抹茶入り、国産茶葉100%、茶カテキンで健康生活の7項目。
裏はお茶の入れ方(熱湯・冷水)更に、マイボトルでの入れ方説明、会社情報、エコパッケージマーク、バーコード、Qコードの6項目。

カラーも結構使っていて、賑やかですよね。

一方、オーストラリアのカモミールティーとマンゴーストロベリーティーのパッケージは、ほぼ文字情報のみ。シンプルかつダイレクトなデザイン設計になっています。

日本のスーパーで扱っている食品のパッケージは、至れり尽せりの情報重視デザイン

おーいお茶のパッケージ

おーいお茶のパッケージは全ての面に、商品の特徴などの情報がデザインに落とし込まれていることも凄いのですが、パッケージ写真を撮影していて気づいたのですが、パッケージの表に設定されているデザインが、実は縦バージョンと横バージョン両方とも印刷されているんです!

日本では普通なのかもしれないけど、これに気づいた時は感動しました!これって、商品を縦でも横でも陳列できるってことなんですよね。お店側の都合も計算されていて、WinWinデザインになっているなぁって思いました。

出汁のパッケージ

こちらは、出汁のパッケージデザインです。パッケージのサイドのマチ部分にまでぎっしり情報が入っています。同ブランドの他商品の宣伝までしています。凄いです。

オーストラリアでは、スーパーで扱っているフードパッケージにここまで情報を伝えることに拘っているデザインは、あまり無いです。

日本の場合は、デザインも至れり尽くせりで凄いですね。これも日本のおもてなし精神から来るものなのでしょうか?


外国人からしたら、やり過ぎって思われるかも知れないですね
日本人は、これが当たり前だから、海外のデザインとか見ると不親切って思うでしょうね。

海外では、かわいいは子供向けと認識される

KAWAIIとアルファベット表記として認められる程、日本のかわいい文化が世界で受け入れられていますね。ただ、基本的に欧米諸国ではかわいい=子供という認識なので、子供向け商品以外は可愛らしさという要素は、デザインに取り入れられていないです。

昔、デザイン学校(オーストラリア現地)で課題をしている時に先生にフィードバックで、

先生
先生

日本では、親しみやすさや可愛らしさがデザインに表れているよね。

でも、オーストラリアではプロフェッショナル感が重要視されるのよ。

と言われたことがあります。日本では当たり前にやっていることが、海外ではネガティブな意味で取られてしまうことを知りました。

ソースパッケージデザイン

こちらは、トマトソースとマヨネーズのパッケージデザインです。二つとも素材にこだわった商品なので、ナチュラル、オシャレで上品なデザインになっていますね。

レトルトスープのパッケージデザイン

こちらは、タイのブランドが出しているレトルトスープです。大体スープのパッケージは、素材や商品写真が使われることが多いのですが、これは、アイコンのようなイラストと文字、最小限のカラーでスタイリッシュなデザインに仕上がっています。

商品のアピールポイントも、さりげなく下にアイコンと共にまとめられていますね。

グラノーラのパッケージデザイン

こちらは、イギリスのブランドが出しているグラノーラのパッケージデザインです。穴から中身が見えるようになっていて、ナチュラルでオシャレなデザインです。高級感も少しありますね。実際、こちらの商品、グラノーラにしては少しお高いです。

ヴィーガン用チョコレートのパッケージ

こちらは、ヴィーガンフレンドリーのチョコレートのパッケージデザインです。スタイリッシュでタイポグラフィックなデザインです。あれもこれも伝えたいということでは無く、伝えたいことだけを伝える、潔いデザインですね。

因みにこちらのパッケージの素材は、クラフト紙に近い紙質でいい感じに印刷したインクが染み込んで、ナチュラルでオシャレに見せる効果もあります。

海外では、写真多めデザインは、安っぽいと思われる

デザインをする上で、見た目を良くしたり、情報を伝えるツールとして、あしらいや画像は必要だと思います。日本の食品パッケージには、商品画像が使われているデザインが多いです。


オーストラリアというか海外のデザインは、日本程デザインに画像やあしらいは多く使われていません。

lお馴染み、galboのパッケージデザイン

galboのパッケージデザインは、あしらいと商品名が一体化していて、一つのロゴのように見せています。周りに商品画像を散りばめて、躍動感も演出しています。手につきにくいという特徴もあしらいを使って、アピールしていますね。

スナック菓子のパッケージデザイン

こちらのパッケージデザインも商品画像と素材画像が入っていて、躍動感があって、美味しそうな感じが伝わってきますね。CRATZは、キリン一番搾りとのコラボで双方の商品宣伝を上手に伝えているなと思いました。

ぐれこ
ぐれこ

オーストラリアでは、このようなコラボの仕方は見たことないな。

有名アイスクリームショップやファーストフードのフレーバー再現とかはあったけど、

あんまり、成功している感じはしなかったなぁ。

確かに、写真を多用したり、デカデカと写真を配置したりすると安っぽい印象を与えてしまいますよね。しかし、写真を使うことに慣れている日本だからこそ、躍動感のあるデザインができるのだと思いました。

ハムとナッツのパッケージデザイン

ナッツのパッケージデザインは、躍動感を演出していますね。

日本は、キャラクター設定(擬人化)しがち

ふりかけをキャラクター化(擬人化)した、パッケージデザイン。
フリカケのパッケージ

ふりかけをキャラクター化(擬人化)していますね。こういうのって、日本独特だと思います、面白いです。子供向け以外、オーストラリアではあまりそういう手法は、見かけないですね。

お馴染みビスコのパッケージデザイン。
ビスコ発酵バター

お馴染みビスコのキャラクターですね。日本では、お菓子は特にキャラクター起用が多いですね。

そもそも、オーストラリアと日本の商品開発努力の差がある

通常、スーパーマーケットでは消費者は、数秒で商品を選択しています。しかも数ある商品の中から消費者に選んでもらわなければならないので、商品会社は、あの手この手使ってを使って商品をパッケージでアピールする必要があります。

日本は海外に比べて、スーパーでは常に新商品が出ているイメージです。なので、かなり工夫を凝らしたデザインアプローチが必要になるのだと思いました。

一方オーストラリアは、スーパーで新商品の登場率は緩やかです。なぜかというと、そもそも参入しているブランド数が少ないと思います。

例えば、お菓子売り場を見てみると、ほぼ一つのブランドが独占してしまっている状態で、しかも新商品も早々出ないので、ずーっと昔から変わらずお馴染みの商品が並んでいます。

ぐれこ
ぐれこ

お菓子大好きの私は、正直オーストラリアのお菓子事情は、

つまらないです!日本が羨ましい!

おそらく、日本ほど競合商品が無いため、商品開発をする必要がなく、そこまであの手この手使って商品をアピールする必要が無いのかもしれないですね。

ちょっと、オーストラリアに対して愚痴っぽくなってしまいましたが、それほど日本で物を売るということは大変なんでしょうね。

流行り廃れもあるので、日本企業は常に努力し続ける必要があり、よって新商品が出るサイクルが早いのだと思います。それがデザインにも反映されているのでしょう。

そうなると日本人は新しいものを求めすぎなんですかね?

まとめ

日本とオーストラリアどっちのデザインが良いというのではなく、国民性、文化的な違いによりそもそも根本的に消費者へのアプローチの仕方が違います。

日本の食品パッケージデザインの特徴
  • 情報量多い
  • 商品の写真を使って美味しや躍動感を伝えている
  • あしらいで商品特徴やアピールポイントを伝える
  • キャラクター使用や商品を擬人化したりする
  • 親しみ易さ重視
  • パッケージのあらゆる面に商品情報を入れてアピール
オーストラリアの食品パッケージデザインの特徴
  • 伝えたいことだけを的確に伝えるシンプルデザイン
  • シンプルだけど、アート寄りなデザイン
  • あしらいの使用は最小限
  • 親しみ易さではなく、プロフェッショナル感重視
  • 写真は無し、もしくはあっても最小限
  • 文字とイラストで商品特徴を伝えるデザイン

オーストラリアでは、環境に優しい機能的なパッケージデザインを結構見かけます。そういうことは、結構頑張っています、オーストラリア。

これについては、また別の機会に取り上げたいと思います。

▶︎【海外旅行好き必見!】Wiseマルチカレンシー口座とデビットカードが便利でお得

新しいスキルを学びたいけど、ソフトが高くて挑戦することを躊躇していませんか?

実はその問題を解決する方法があります。

それは、Adobe公認スクールの アドバンスクールオンライン のAdobe CCコンプリート付き通信講座で解決することが出来ます。

アドバンスクールオンラインのAdobe基礎コースには、Adobe CCのソフトウェア11種類の講座(動画)が含まれていますので、新しく使ってみたいソフトの講座を受けてスキルアップも出来てお得です。

オススメポイント

この68,800円は通常購入版と使えるソフトや内容は一切変わらないAdobe CC1年分とオンライン講座の受講料、消費税までも含んでの値段です。社会人でもこの値段で受講することが出来ます。

アドバンスクールオンラインのメリット
  • Adobe直販からの切り替えで支払い済みの金額が返金される(年間一括払いの場合)
  • Adobe直販で買うのと全く同じAdobe CC を買える
  • 11種類のAdobeソフトの使い方を動画で学べる
  • 随時アップデートされた新動画教材が、6か月利用可能
  • 2年目以降も利用できる(これはありがたい!)
  • 丁寧・親切なメールとマニュアル
  • デザインに必須なソフトやデバイスもお得に購入できる

毎年利用できるので、ゆっくり自分のペースで学べるのも良いですね。

自動更新はしない!

これ重要です!Adobe CCの自動更新は、必ず「しない」を選択してください。
もし、自動更新にしてしまうと1年後に公式の価格で更新されてしまいます。自動更新をしなければ、またアドバンスクール経由で同じ価格で購入することができます。

Adobe CC 自動更新はしない

新しいスキルを学びたいけど踏み出せていない方、ぜひこの機会に検討してみてはいかがでしょうか。

コメント